お知らせ

心境の変化

11月は団体様のご宿泊が多いので、私も着物になることが多くなります。

(宴会のご挨拶へ伺うからです。)

当初私は「女将=着物姿」というイメージに何となく反発を覚えていたのと

仕事の邪魔になるから・・・という理由で、着物なんて着ることはなかったのですが

リニューアル半年後くらいに

「着付け教室くらい通ってみようかな・・・。」

とふと思いたち、あるお教室に通い出しました。

そこで出会った着付けの先生は、着物のことだけでなく、日本の文化や芸術にも

とても造詣が深く、お教室の後のお茶の時間に、それらのお話をユーモアを

交えながらわかりやすく聞かせてくださりました。

着付け教室の生徒さんは皆「着付けの時間も楽しみだけど、その後の先生の

お話もとても楽しい。」と言います。

そして、私のように若い(30代でも若いんです!)人の懐具合に合わせて

アドバイスをしてくださります。

だから、私も無理なく着付けを覚えることが出来、「着物のローンで首が回らない!」

なんてことにもならず、自然にワードローブも増えております。

ときにはお教室の皆さんで、着物を着て能や文楽を観にいったりしております。

このように素敵な先生との出会いがあったということもあり、今では

着物で仕事をすることもございます。(それでも、宴会のご挨拶が終われば脱ぎます。

湯加減の調節とか、ときには汚れ作業もありますので。)

お客様に「着物姿がいいですね。」とお褒めいただくと、素直にうれしく思えます。

特に年配のお客様や外国からのお客様は、着物姿を好まれるようで

「写真を撮っても良いですか?」と聞かれることもあります。

そんなときに

「もし自分が海外に行った際、ホテルやお店の人が民族衣装を着ていたら

きっと旅行気分が一層盛り上がるだろうなあ。これも大事なおもてなしなんだな。」

と、気が付きました。

まあ、女将を2年もやっていると心境の変化もあるってことです。

最初の頃は、学生が校則で決められた服装を違反してみたくなるような

そんな反発心もあったのです。

「これからの旅館は【女将=着物】だけじゃないだろ!」・・・ってな反発ですね。

着てみれば、汚れ仕事以外は普通に出来ますし(着物で布団も敷きますよ。

ピアノはちょっと弾きにくいですね、袖がジャマ!)

用が終われば脱げばいいだけのことですし、何も頑なに拒むことも

なかろう。という結論に達しました。

扇子柄

先日お直しに出した着物が戻ってきました。

古典的な柄ですが、うちで一番若い従業員が

「いいですね。」と褒めてくれました。

若い人って意外と古典的なものが好きだったりしますね。